新型コロナが5類になったのでマスクを外してみた

今回の記事はタイトル通り、新型コロナ感染症とマスクの話。

みなさんご存知のとおり、新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ」といいます)の感染症法上の位置付けが変わりました。

これは多くのメディアで報道されたので、今さら私が言うことでもないですが、日常生活の中で留意しておくべきことを簡潔にまとめると、次のとおりになるでしょう。

  • コロナの感染症法上の位置づけが、「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から、2023年5月8日をもって「5類」感染症になった
  • 法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組みから、個人の主体的な選択を尊重することになった

そもそも、5月8日からさかのぼること約2ヶ月前の3月13日をもって、国はマスク着用の有無を個人の判断に委ねる方針を打ち出していました。私もこの日から、場面に応じてマスクを外すことを意識的に始めました。

(3月13日を迎えるにあたって私が考えたことは、こちらに書いてあります。よかったら読んでください)

とにかく丸三年間ずっとマスクをする生活をしてきたので、一気に外すのは自分にとっても難しいだろうと思ったのです。かなり意識して外す機会をつくり、マスクをしていない状況に自分を慣れさせる必要を感じました。

そして、いよいよ正式に、コロナが5類に変わった5月8日。

満を持してマスクを外す人が劇的に増えたかというと、案外そうでもない。もちろん5月8日以降、室内、屋外を問わず、マスクを外している人は増えたと思います。

しかし、街を歩いている人を観察していると、まったく「密」ではない屋外であるにも関わらず、かなり多くの人がマスクをして歩いている。そんなに人との間に距離があるのに、なんで外さないの? と私などは思ってしまう。

よほどコロナに感染したくないのか。いや、それを言ったら私だって、やっぱり感染したくはない。この病気は、いまだ後遺症については分かっていないことが多いようだし、感染しないに越したことはない。それは当たり前。

でも、とにかく「5類」に変わったわけです。今までは感染症法の分類で上から2番目に怖い病気である「2類」だった。でも、今は季節性インフルエンザと同じ「5類」になった。

みんな、そのことをちゃんと理解しているのかと、私は問いたくなってしまう。

今、国が言っているのは、私が平たく訳すと次のような内容でしょう。

「国民の皆さん、本当にお疲れさまでした。この3年間というもの、国民に向かって、国は『あれをやれ』とか『これをやるな』とか言って、皆さんが本来もっている自由と権利を制限してきました。しかし、5月7日をもって、それもいったん終わりです。なぜなら、国家が国民の権利を制限するための根拠が、もはや無いからです。皆さんは、かつてと同じ日常を、これから取り戻していくのです」

この私訳、ちょっと個人的な希望も入ってるとはいえ、さほど間違ってないと思います。

どれほど強調してもいいのは、コロナは季節性インフルエンザと同じ分類になった、ということ。つまり今は2019年以前で、季節外れのインフルエンザが流行ってると思って行動すればいい。そのように私は理解しています。

先日、あるテレビ番組で、感染症に詳しい内科医が、こんな内容のことを語っていたのが印象に残っています。

「コロナが流行り出す前から、インフルが流行っているときはマスクをする習慣があった人は、今もマスクをしていればいい。でもコロナ以前に、インフルが流行っていてもマスクをする習慣がなかった人は、また外せばいいんじゃないですか」

これは実に分かりやすく合理的な考え方で、多くの人が適用できると、私も深く納得した次第です。

また国は、マスク着用は個人の判断に任せるとしながらも、医療機関、高齢者施設などを訪問するとき、または混んだ電車やバスの中では、今後もマスク着用を推奨する、と言っています。

しかし、高齢者や基礎疾患をもつ人がハイリスク層だというのは、これも「5類の病気としての話」に変わってるわけですよね。

そもそも高齢者は一般的に言って、若い人ほど免疫力は高くない。だからコロナに限らず、ありとあらゆる感染症において、重症化するリスクは高いわけです。

高齢者、妊婦さん、基礎疾患をもつ人たちは、インフルエンザに感染すると重症化しやすいから気をつけましょう、それと同じレベルでコロナも重症化しやすいから、やっぱりコロナも気をつけましょうね、というふうに変わった。

コロナが2類から5類に変わった意味とはそういうことなのだと、現時点において私は理解しています。

私は元々(2019年以前)、自分が咳をしている時しかマスクはしない人なので、上に書いた内科医の先生が言うように、マスクをしない生活へ徐々に戻しつつあります。

これこそが「日常を取り戻す」ということ。もちろんマスクをしていたい人はしていればいい。これも、その人の自由であり権利だからです。

個人の主体的な選択を尊重するのが基本なのだから、「なぜマスクを外さないんだ」と誰かに注意するのも大きなお世話。

また、たとえ国がマスク着用を推奨している混雑した電車やバスの中であっても、マスク着用を強要するようなことは言ってはいけないと、私は思っています。

なぜなら、コロナは既に季節性インフルエンザと同じ程度に恐れればよい病気になったからです。

混雑した電車やバスの中で、他人にマスクを着用するよう個人的に注意したりするのは、2019年以前に例えれば、こう言っているのと同じことだと思います。

「今、世の中ではインフルが流行っている。あなたは今、インフルエンザウイルスに感染していて、発症する前の潜伏期間かもしれない。もしそうなら、自分でも知らぬ間にウイルスを撒き散らしていることになる。だから今すぐマスクをして、周りの人間を感染から守るべきだ!」と説教しているわけです。これって、いかがなものか。ちょっと変ですよね。

そんなわけで、私はこれからも場面に応じて、マスクをしない生活を送るつもりです。

いざマスクを外してみると、これが当たり前なんだけど気持ちがいい。ほんとに爽快な気分。自然の風を感じるとは、こういうことだったんだと思い出しています。

そして、この3年間がいかに異常だったのかを、あらためて痛感するのです。他人に強いることはしないけれど、マスクを外せる健康状態の人は積極的に外したらいい。心からそう思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中